2023年01月18日
現在のクランクタックル
先週末は休日出勤だったので、
釣りはお休みでした (*´Д`*)
今の時期の王禅寺(イチロー池)は、
シーズン中でもかなり難しい時期なので、
まあ、良いのですが。。。
ただ、渋い時にこそ試せることもあるので、
やっぱり毎週、行きたいのが本音です (o^^o)
釣りはお休みでした (*´Д`*)
今の時期の王禅寺(イチロー池)は、
シーズン中でもかなり難しい時期なので、
まあ、良いのですが。。。
ただ、渋い時にこそ試せることもあるので、
やっぱり毎週、行きたいのが本音です (o^^o)
今週は釣行記がないので、
現在のワタシのクランクタックルを
紹介します
ここ2〜3年、ある程度タックルを、
固定して使ってきたので、
自分的にはかなり煮詰めた解になります
といいつつ、毎度、ちょいちょい変えながら
試してはいますけどね
もっとも信頼しているセッティングは、
ツーナイン+60UL-e チョコバナナ
17スティーズ タイプ1 ハイスピード
エアーステア 38mm
es2 0.4号+ SVGナイロンリーダー 0.7号
になります
クランク用が1タックルだけの時は、
マイクロクランクも大きめのクランクも
コレでやってしまいます
やや伸びのあるエステルラインに
粘りのある柔らかめの竿の組み合わせですね
2本体制にする時は、
マイクロ用とフルサイズ用で使い分けるため
エステルを0.3号にしたタックルを追加しますが
それ以外は全く同じものになります
柔らかめの竿に伸びの少ないラインの
セッティングは万能に使えるので、
おすすめだと思います
ただし、
エステルはそれなりにラインブレイクの
リスクがあるので、
ルアーロストの覚悟は必要になります。。。
リーダーはナイロンにしていますが
R社の大御所な方々も、
最近SMSやムック誌面などで
この組み合わせを紹介しているので、
これから流行るかもしれないですね。。。
ただ、愛用していたバリバスの
ナイロンリーダーは廃盤のようなので、
もう僅かなストックしかないです。。。
代替品を探さないといけないのが、
悩みですね
流行るなら復活させてほしいな。。。



このセッティングにしているワタシなりの
コダワリポイントを理由を挙げてみます
① ルアーのアクション
管釣りで使うルアーはかなり繊細なので、
タックルセッティングを変えただけで、
泳ぎが変わってしまいます
ラインを同じにして、
硬い竿と柔らかい竿では別物のような
動きになってしまいます
柔らかめのセッティングの方が、
ルアーがよく水に絡んでくれます
もちろん状況によって、
どちらの動きが良いかは変わってきますが、
ルアーは動いてナンボとワタシは思います
クランクのお尻をしっかり振らせる
セッティングが好きです
王禅寺のナガイさんの実験でも
タックルによるルアーの動きの比較が
あったと思いますので探してみてください
② 掛かりの良さ、バレにくさ
ルアーロストのことを考えると
PEセッティングの方が断然、安心ですが、
特にシビアな時の釣果は全然違ってくると
思います
それくらいPEとエステルでは
キャッチ率に差が出ると思っています
PEでは弾いて掛からない、掛かっても
すぐに外れてしまうような時でも、
エステルではすんなりキャッチできる状況を
何度も体験しました
また、
コレもナガイさんの実験にありますが、
色付きラインとクリアーラインでは、
バイト数が変わってきます
高活性なサカナが多い時は、
カラーラインでも食ってくるサカナ
を釣れば良いですが、
シビアな状況では差が出ると思います
あと竿のセレクトも重要になります
ワタシの理想は、感覚的になりますが、
①バイトに対する初期掛かりを拾えて、
②その後の反転時にも追従できる竿です
初期掛かりを拾うことは、
ラインセッティングなどで改善できますが、
②は竿の個性に依存すると考えています
基本アワセを入れないワタシの釣り方も
関係していると思いますけどね
①の後で電撃アワセを入れるのもアリなのか
もしれないですが、
ニブいワタシには無理ですし、
リップのあるクランクは強いアワセを入れると
ルアー自体がアクションしてしまい、
逆にバラしやすくなるケースが多い感じ
がします
もちろんアワセを入れたら改善する時もあると思います
コンっ、グイぃ〜で巻いていたら勝手に
フッキング完了しているのがワタシ的には
理想です
この『グイぃ〜』のところでバレてしまう
セッティングは、状況にあっていませんので
それだとキャッチ率は高くならないと思います
では弾かないような柔らかいタックルなら
良いかというと、単純にそうともいえません
曲がりすぎるとコレもまた
しっかり掛からないんですよね
なので程よい塩梅が必要になってきます
飛距離
クランクは潜らせるための助走が
必要な釣りなので、
少しでも飛ばせることが大切になります
細めのエステルラインはやっぱり飛びますし、
それがアドバンテージになると思っています
ちなみにワタシはキャストがド下手ですが、
このタックルは自分的には非常に投げやすいです
(´∀`=)



こんな感じで、ここ数年、
クランクタックルを煮詰めてきました
元々、
60UL-eのエステルセッティングによる
クランキングはこのロッドの開発者さんも
度々メディアで紹介していたので
間違いのない組み合わせなのだと思います
自分なりには、
ある程度の最適解に達したと思っていますが
さらに進化させるために、
年末からはグラスロッドを試しています!!
テーパー&シェイプのグラスは
国内最高峰ですからね、
一度、試してみたかったのです
今回はお得な中古を見つけてしまい、
つい、手を出してしました。。。
グラスにPEでの釣りを想定していましたが、
カーボンの60UL-eに比べれば、
PEでの対応力もありそうですが、
特に今の時期はキャッチ率で比べてしまうと
エステルセッティングに分がありそう。。。
グラス+エステルをもう少し試してみたいと
思っています
現在のワタシのクランクタックルを
紹介します
ここ2〜3年、ある程度タックルを、
固定して使ってきたので、
自分的にはかなり煮詰めた解になります
といいつつ、毎度、ちょいちょい変えながら
試してはいますけどね
もっとも信頼しているセッティングは、
ツーナイン+60UL-e チョコバナナ
17スティーズ タイプ1 ハイスピード
エアーステア 38mm
es2 0.4号+ SVGナイロンリーダー 0.7号
になります
クランク用が1タックルだけの時は、
マイクロクランクも大きめのクランクも
コレでやってしまいます
やや伸びのあるエステルラインに
粘りのある柔らかめの竿の組み合わせですね
2本体制にする時は、
マイクロ用とフルサイズ用で使い分けるため
エステルを0.3号にしたタックルを追加しますが
それ以外は全く同じものになります
柔らかめの竿に伸びの少ないラインの
セッティングは万能に使えるので、
おすすめだと思います
ただし、
エステルはそれなりにラインブレイクの
リスクがあるので、
ルアーロストの覚悟は必要になります。。。
リーダーはナイロンにしていますが
R社の大御所な方々も、
最近SMSやムック誌面などで
この組み合わせを紹介しているので、
これから流行るかもしれないですね。。。
ただ、愛用していたバリバスの
ナイロンリーダーは廃盤のようなので、
もう僅かなストックしかないです。。。
代替品を探さないといけないのが、
悩みですね
流行るなら復活させてほしいな。。。



このセッティングにしているワタシなりの
コダワリポイントを理由を挙げてみます
① ルアーのアクション
管釣りで使うルアーはかなり繊細なので、
タックルセッティングを変えただけで、
泳ぎが変わってしまいます
ラインを同じにして、
硬い竿と柔らかい竿では別物のような
動きになってしまいます
柔らかめのセッティングの方が、
ルアーがよく水に絡んでくれます
もちろん状況によって、
どちらの動きが良いかは変わってきますが、
ルアーは動いてナンボとワタシは思います
クランクのお尻をしっかり振らせる
セッティングが好きです

王禅寺のナガイさんの実験でも
タックルによるルアーの動きの比較が
あったと思いますので探してみてください
② 掛かりの良さ、バレにくさ
ルアーロストのことを考えると
PEセッティングの方が断然、安心ですが、
特にシビアな時の釣果は全然違ってくると
思います
それくらいPEとエステルでは
キャッチ率に差が出ると思っています
PEでは弾いて掛からない、掛かっても
すぐに外れてしまうような時でも、
エステルではすんなりキャッチできる状況を
何度も体験しました

また、
コレもナガイさんの実験にありますが、
色付きラインとクリアーラインでは、
バイト数が変わってきます
高活性なサカナが多い時は、
カラーラインでも食ってくるサカナ
を釣れば良いですが、
シビアな状況では差が出ると思います
あと竿のセレクトも重要になります
ワタシの理想は、感覚的になりますが、
①バイトに対する初期掛かりを拾えて、
②その後の反転時にも追従できる竿です
初期掛かりを拾うことは、
ラインセッティングなどで改善できますが、
②は竿の個性に依存すると考えています
基本アワセを入れないワタシの釣り方も
関係していると思いますけどね
①の後で電撃アワセを入れるのもアリなのか
もしれないですが、
ニブいワタシには無理ですし、
リップのあるクランクは強いアワセを入れると
ルアー自体がアクションしてしまい、
逆にバラしやすくなるケースが多い感じ
がします
もちろんアワセを入れたら改善する時もあると思います
コンっ、グイぃ〜で巻いていたら勝手に
フッキング完了しているのがワタシ的には
理想です
この『グイぃ〜』のところでバレてしまう
セッティングは、状況にあっていませんので
それだとキャッチ率は高くならないと思います
では弾かないような柔らかいタックルなら
良いかというと、単純にそうともいえません
曲がりすぎるとコレもまた
しっかり掛からないんですよね
なので程よい塩梅が必要になってきます
飛距離
クランクは潜らせるための助走が
必要な釣りなので、
少しでも飛ばせることが大切になります
細めのエステルラインはやっぱり飛びますし、
それがアドバンテージになると思っています
ちなみにワタシはキャストがド下手ですが、
このタックルは自分的には非常に投げやすいです
(´∀`=)



こんな感じで、ここ数年、
クランクタックルを煮詰めてきました
元々、
60UL-eのエステルセッティングによる
クランキングはこのロッドの開発者さんも
度々メディアで紹介していたので
間違いのない組み合わせなのだと思います
自分なりには、
ある程度の最適解に達したと思っていますが
さらに進化させるために、
年末からはグラスロッドを試しています!!
テーパー&シェイプのグラスは
国内最高峰ですからね、
一度、試してみたかったのです
今回はお得な中古を見つけてしまい、
つい、手を出してしました。。。
グラスにPEでの釣りを想定していましたが、
カーボンの60UL-eに比べれば、
PEでの対応力もありそうですが、
特に今の時期はキャッチ率で比べてしまうと
エステルセッティングに分がありそう。。。
グラス+エステルをもう少し試してみたいと
思っています