2021年03月14日
針(前編)
ネタがないので、
普段、使っている針の話でも
そんなにこだわりはないと思いつつ、
整理してみたら何気に色々と使っていました
^_^
エリアフィッシングはシングルバーブレス
でバレやすいということもあり、
他の釣りにはないくらい、
針については繊細な釣りだと思います
また軽量なルアーを扱うが故に、
特にアンダー1gのようなマイクロスプーン
では、フックのサイズや種類を変えるだけで
ルアーの動きそのものが変わってきます
それくらい繊細であるが故に、
奥深くて面白いんですよね〜
普段、使っている針の話でも
そんなにこだわりはないと思いつつ、
整理してみたら何気に色々と使っていました
^_^
エリアフィッシングはシングルバーブレス
でバレやすいということもあり、
他の釣りにはないくらい、
針については繊細な釣りだと思います
また軽量なルアーを扱うが故に、
特にアンダー1gのようなマイクロスプーン
では、フックのサイズや種類を変えるだけで
ルアーの動きそのものが変わってきます
それくらい繊細であるが故に、
奥深くて面白いんですよね〜
スプーン用
まずはスプーン用
うーん、どう整理しよう・・・
と思ったのですが、
基本的にはスプーンの重さ別に使い分けて
いるかな〜ということで、
そういう区分でまとめてみました
ちなみに全てフッ素やテフロンなど、
刺さりやすい加工の入ったものを使います
刺さりやすさが、ぜんぜん違います!!
① 2.5g以上
ノアB、QM、ノアBOSS、
ハイバースト2.4gあたりを使いますが、
フックは、
ロデオクラフト ハニカムフック(フッ素)
の2番、4番
を使います。
基本的には放流魚、高活性魚を
バンバン狩っていく展開になります
② 1.5g〜2g
よく使うのは、バンナ1.7g、
ノア1.5g/1.8g、ドーナ2gあたりですね
放流からの流れで高活性なサカナに
対応するときは、
ロデオクラフト ハニカムフック(フッ素)
の5番か4番
ちょっと渋ってきたら、
ハニカムフック細軸の5番
を使います
昔は5番サイズなんてなかったと思いますが、
コレ、王禅寺イチロー池のような
小ぶりのサカナには使いやすいと思います
さらに状況が進んだら・・・は
実はまだ決めてがありません。。。
バンナにはヤリエのMKシャープ7番かな、
標準で付いていますしね
ノアには新しく出た
バリバスのキャンバス6.5番くらいが、
気になっています
③ 1.0〜1.4g
ここはまだ一軍が決めきれていない
苦手ゾーンになります
なのでフックのセッティングも
イマイチ決め手がないですね
シルエット大きめの
ノアS、ジキルS、ハイバースト1.3gには、
ハニカムフック細軸の6番〜7番か、
ヴァンフックのSP21zeroの7番ですね
シルエットの小さいノアjr1.2g/1.4g、
ジキルjr1.1には、
ヴァンフックのSP21zeroの8番を使います
④アンダー1g
ノアjr0.9g、BF、ハント、
アキュラシー0.9gあたりが一軍です
フックはヴァンフックのSP21zeroの8番、
SP 11tuned zeroの8番ですね
夏の王禅寺の朝イチ用に、ワイドゲイプの
ヴァンフックのSP21Fやロデオの佐野針
なんかも試してみたいところです

長くなってきてしまったので、
クランク編は次回にしたいと思います
ちょっとフックを変えるだけで、
釣果も変わってくるので意識すると
ホント楽しいですよ!!
まずはスプーン用
うーん、どう整理しよう・・・
と思ったのですが、
基本的にはスプーンの重さ別に使い分けて
いるかな〜ということで、
そういう区分でまとめてみました
ちなみに全てフッ素やテフロンなど、
刺さりやすい加工の入ったものを使います
刺さりやすさが、ぜんぜん違います!!
① 2.5g以上
ノアB、QM、ノアBOSS、
ハイバースト2.4gあたりを使いますが、
フックは、
ロデオクラフト ハニカムフック(フッ素)
の2番、4番
を使います。
基本的には放流魚、高活性魚を
バンバン狩っていく展開になります
② 1.5g〜2g
よく使うのは、バンナ1.7g、
ノア1.5g/1.8g、ドーナ2gあたりですね
放流からの流れで高活性なサカナに
対応するときは、
ロデオクラフト ハニカムフック(フッ素)
の5番か4番
ちょっと渋ってきたら、
ハニカムフック細軸の5番
を使います
昔は5番サイズなんてなかったと思いますが、
コレ、王禅寺イチロー池のような
小ぶりのサカナには使いやすいと思います
さらに状況が進んだら・・・は
実はまだ決めてがありません。。。
バンナにはヤリエのMKシャープ7番かな、
標準で付いていますしね
ノアには新しく出た
バリバスのキャンバス6.5番くらいが、
気になっています
③ 1.0〜1.4g
ここはまだ一軍が決めきれていない
苦手ゾーンになります
なのでフックのセッティングも
イマイチ決め手がないですね
シルエット大きめの
ノアS、ジキルS、ハイバースト1.3gには、
ハニカムフック細軸の6番〜7番か、
ヴァンフックのSP21zeroの7番ですね
シルエットの小さいノアjr1.2g/1.4g、
ジキルjr1.1には、
ヴァンフックのSP21zeroの8番を使います
④アンダー1g
ノアjr0.9g、BF、ハント、
アキュラシー0.9gあたりが一軍です
フックはヴァンフックのSP21zeroの8番、
SP 11tuned zeroの8番ですね
夏の王禅寺の朝イチ用に、ワイドゲイプの
ヴァンフックのSP21Fやロデオの佐野針
なんかも試してみたいところです



長くなってきてしまったので、
クランク編は次回にしたいと思います
ちょっとフックを変えるだけで、
釣果も変わってくるので意識すると
ホント楽しいですよ!!
Posted by tetsu1975ma at 13:24│Comments(0)
│タックル