2021年02月22日
ハイギアリール
緊急事態宣言、発令中につき、
引き続き、釣りは自粛しています
よって、このところネタないので、
リールの話でも



釣り仲間『リール、何使っているの?』
ワタシ『ダイヤのハイギアです!!』
釣り仲間『・・・汗』
という感じの会話が、
たまにありますので、
今回はなぜにハイギアなのかを
お伝えしたいと思います
引き続き、釣りは自粛しています
よって、このところネタないので、
リールの話でも



釣り仲間『リール、何使っているの?』
ワタシ『ダイヤのハイギアです!!』
釣り仲間『・・・汗』
という感じの会話が、
たまにありますので、
今回はなぜにハイギアなのかを
お伝えしたいと思います
ぶっちゃけ、
『慣れ』
だと思うので、キチンと巻けるなら
どんなリール、ギア比でも良いんです、
多分 :(;゙゚'ω゚'):
ワタシがハイギアなのは、
適度に『巻き重り』『引き抵抗』
が欲しいから
ホームの王禅寺では
スプーンが動いているのを目視すること
はできないので、
『巻き重り』で動いているのかを感じ取る
スタイルをイメージしています
もちろんノーマルギアでも、
感じ取れる人もいると思いますし、
エリア用にバリバリにチューンされた
リールで同じことができるなら
ローギアだって問題ないです
ワタシも昔は
ダイワノーマルギアのIOSフルチューンを
使っていましたが、
ソレはソレは素晴らしいリールでした
潮来方面の某釣具屋の店長さんは
強烈にルアーフィッシングには
ハイギア一択だとアピールしています
ローギアやノーマルはあり得ねー
っておっしゃってますけど
何が良くて、何が悪いということではなく、
使いやすくて釣れるならソレでOKだと思います
王禅寺のナガイさんは、
複数のリールを揃える時は
1回転あたりの巻き取り量を揃えることを
提唱していますが、ソレは大賛成です
エリアトラウトは再現性が大切
リール毎に巻き取り量が違ったら、
釣りが難しくなるのではないかと思います
ちなみにワタシはダイワの2000番クラスの
ハイギヤ、
巻き取り量でいうと74〜76cmくらいに
揃えています (o^^o)
普段、シマノの1000番クラスのローギア?ノーマル?を使っているナガイさんにタックル
貸したら、
『何、コレ!? (巻き)重っっ!!』
って言ってましたね〜(汗)
逆にハイギアに慣れたワタシが
ローギアを使ったら、
スカスカで軽くて何やってるか
わからねーってなると思います (笑)
ちなみに、
シマノのリールのハイギヤと
ダイワのハイギヤでは
同じ番手のクラスであっても
ギア比や巻き取り量が
かなり異なりますので、
チェックしてみてください
『慣れ』
だと思うので、キチンと巻けるなら
どんなリール、ギア比でも良いんです、
多分 :(;゙゚'ω゚'):
ワタシがハイギアなのは、
適度に『巻き重り』『引き抵抗』
が欲しいから
ホームの王禅寺では
スプーンが動いているのを目視すること
はできないので、
『巻き重り』で動いているのかを感じ取る
スタイルをイメージしています
もちろんノーマルギアでも、
感じ取れる人もいると思いますし、
エリア用にバリバリにチューンされた
リールで同じことができるなら
ローギアだって問題ないです
ワタシも昔は
ダイワノーマルギアのIOSフルチューンを
使っていましたが、
ソレはソレは素晴らしいリールでした
潮来方面の某釣具屋の店長さんは
強烈にルアーフィッシングには
ハイギア一択だとアピールしています
ローギアやノーマルはあり得ねー
っておっしゃってますけど
何が良くて、何が悪いということではなく、
使いやすくて釣れるならソレでOKだと思います
王禅寺のナガイさんは、
複数のリールを揃える時は
1回転あたりの巻き取り量を揃えることを
提唱していますが、ソレは大賛成です
エリアトラウトは再現性が大切
リール毎に巻き取り量が違ったら、
釣りが難しくなるのではないかと思います
ちなみにワタシはダイワの2000番クラスの
ハイギヤ、
巻き取り量でいうと74〜76cmくらいに
揃えています (o^^o)
普段、シマノの1000番クラスのローギア?ノーマル?を使っているナガイさんにタックル
貸したら、
『何、コレ!? (巻き)重っっ!!』
って言ってましたね〜(汗)
逆にハイギアに慣れたワタシが
ローギアを使ったら、
スカスカで軽くて何やってるか
わからねーってなると思います (笑)
ちなみに、
シマノのリールのハイギヤと
ダイワのハイギヤでは
同じ番手のクラスであっても
ギア比や巻き取り量が
かなり異なりますので、
チェックしてみてください