ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年03月04日

もっと釣りたい人へ(プラグの話 前編)

王禅寺でもっと釣りたい人へ

第4弾はプラグのお話です!!

ワタシはプラスチックなプラグが
昔から大好物です

小学生の頃に初めてブラックバスを釣った
ルアーがクランクベイトなのです

それ以来、ルアー釣りを楽しんでいますが
やっぱりプラグが好きなんですよね〜

ワタシがエリアフィッシングを本格的に
始めた12年ほど前には
それほど沢山の種類のプラグはありません
でした

当時から渓流用のミノーは沢山ありましたが
エリアではイマイチ・・・

クランクベイトには
ラッキークラフトのクラピーシリーズに、
タックルハウスのシケイダーが当時から
ありましたね

そこに
ロデオクラフトのモカシリーズや
ティモンのパニクラシリーズ、
さらにムカイ(当時はラッキークラフト製)
が加わってきた感じでしたかね

クランクベイトは元々はクラピーサイズが
標準でしたが、
今はもっと小型化したクランクも増えてきて
喰わせの要素が高まっていますね

そこにトップウォーターやボトムプラグなど
が使われるようになり、
さらにプラスチック系は充実してきました

個人的には、
スプーンでひと通り釣りをして、
反応しなくなってからプラスチック系を
使っていますが、

朝イチから使っている方もいますので、
状況に応じて・・・というのが正解なの
でしょう


フルサイズクランク

ここでは
オリジナルのパニクラとかクラピーの
サイズ感でお話しします

元々、エリアでの
クランクといえばこのサイズでした

ボリュームがあってスローでも引ける、
そんなクランクです

強い釣りなので、
ハマった時の破壊力はあります

王禅寺では手前のボトムノックでも
よく釣れますよ

イメージとしてはサカナを寄せてきて
釣る感じで使っています


ミディアムクラピーなんかはワタシのムスメ
でも簡単に釣りますから、
ビギナー向けお助けルアーになりうると
思うのですが、

吊るしではトリプルフックが付いていて
リングチューンとフック交換がマストなのが
残念すぎますね

タックルベリーの中古でチューン済のモノを
手に入れるのが良いかもしれないです

ラッキーさん、良いルアーなんだから
もうちょっとガンバレ〜


マイクロクランク

ロデオクラフトのモカはコチラに分類
しちゃいます

他にはちびパニクラやミニシケイダーなど
を使いますが、流行りの分野なので、
いろんなメーカーから発売されていますね

王禅寺でもこのカテゴリーは
持っておいた方が良いです!!

スプーンで釣れない時のお助けルアーに
なります

今ではフルサイズクランクよりも
利用頻度は高いですね

特にコレからシーズンはサカナも増えて
浮いてくるので、バッチリだと思います!!

使い方・・・ゆっくり巻いてくださいw


細長い系クランク

いわゆる『にょろ系』ですね
昔は『への字』とも呼ばれていましたね

エリア以外の人には『なにそれ?』という
感じですよね

発端は九州の九重フィッシングリゾートさん
でローカル販売されていたクランク、
『ココニョロ』になります

コレが釣れると評判になり、トーナメンター
中心に流行りました

ただオリジナルモデルは流通量が少なく、
知る人ぞ知る幻のルアー的な感じでした

この分野の火付け役となったのは、
我らが王禅寺のナガイさんが開発した
『つぶアン』になるかと思います

コレは量販店でも手に入り
入手しやすかったですし、
爆発的に釣れた(売れた?)ので、

細長い系クランクの知名度アップに
繋がったと思います

ココニョロとつぶアンでは出しどころ
は違いますが、
細長いシェイプのクランクという括りでは
つぶアンの果たした役割は大きかったのかな
と思います


今では各メーカーからプラスチック製品
か発売されていますが、

オリジナルのココニョロの流れを組む
ハンドメイドのメーカーからも様々な製品が
リリースされていますね

王禅寺でももちろん釣れます!!

つぶアンは開発者のナガイさんが王禅寺に
いるので聞いたら教えてくれますよ (^。^)


ミノーシェイプクランク

コレは細長いけどへの字でないクランクです
クランクではなくミノーと分類される製品も
ありますね

タックルハウスの シケイダーとか、
グラスホッパーとかは昔からありましたが、
ロデオクラフトがコラボしてリリース
したグラスホッパーがトーナメントで結果を
出して、

そこ後、一気に他のメーカーからもリリース
された感があります

クーガとかイーグルプレイヤーとか、
ブリブリミノーとかですね





クランクだけで長くなってしまったので、
ボトムとトップは続編にします

スプーンで行き詰まってしまった方は
プラグもボックスに忍ばせておいて、
上手くミックスした方が伸びます

釣れない釣りをダラダラと続けてしまうと
数は伸びません

特性をある程度理解したうえで
目線を変えて色々と使ってみるのが
良いかと思います

あとは針です!!
どんなに状況にマッチしたクランクを選択
していても針がダメなら数は伸びません

よく釣れたクランクがアタルのに
最近はバレるという貴方!!

針、チェックしてみてください



このブログの人気記事
竿の話
竿の話

2021.4.18 フィッシュオン王禅寺
2021.4.18 フィッシュオン王禅寺

2020.12.29 フィッシュオン王禅寺
2020.12.29 フィッシュオン王禅寺

2020.1.4 フィッシュオン王禅寺
2020.1.4 フィッシュオン王禅寺

2020.11.29 フィッシュオン王禅寺
2020.11.29 フィッシュオン王禅寺

同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事画像
お休み
しばらく釣りはお休みです
ヨナヨナ
フック交換
今年もお世話になりました!!
いざ鎌倉
同じカテゴリー(徒然なるままに)の記事
 2023-2024 イチロー池総括 (2024-06-20 07:54)
 お休み (2023-11-01 07:51)
 しばらく釣りはお休みです (2023-07-17 16:05)
 ヨナヨナ (2023-01-28 15:06)
 現在のクランクタックル (2023-01-18 07:41)
 復活!! (2022-09-11 07:47)

この記事へのコメント
おはようございます(^◇^)
おさかなが大分浮いてきましたね(^^♪
ボトム系のタックルからクランクメインに移行しています(^◇^)
Posted by たいがーーーたいがーーー at 2020年03月09日 09:18
たいがーーーさん

コメントありがとうございます!!

王禅寺では浮いたサカナは鳥たちの
餌食ですかね〜

今は上のサカナの方が反応が良くて
釣りやすいかなと思います。

このところは中層の深めのタナは
すっ飛ばしてボトムにいってしまい
ます。
Posted by tetsu1975ma at 2020年03月12日 19:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もっと釣りたい人へ(プラグの話 前編)
    コメント(2)