2018年02月03日
ベイトタックルという選択(リール編)
今回は久しぶりに釣行記ではなく
タックルについてです。
昨シーズンからお試しで使っていた
ベイトタックルですが、
今シーズンはボトムプラッギング用として
完全に戦力になりました。
東山湖での2回のトライアル戦では、
ボトムパターンがストロングだったので、
ベイトがメインタックルでしたね。
近年のエリアでのベイトタックルの釣りは
注目はされていると思いますし、
王禅寺でのプライベートな釣りでも、
かなり使っている人が増えた印象ですが、
トーナメントシーンでは、
まだまだといったところ。
気になっている方も多いかと思いますので、
ワタクシ流のセッティングを公開します。
タックルについてです。
昨シーズンからお試しで使っていた
ベイトタックルですが、
今シーズンはボトムプラッギング用として
完全に戦力になりました。
東山湖での2回のトライアル戦では、
ボトムパターンがストロングだったので、
ベイトがメインタックルでしたね。
近年のエリアでのベイトタックルの釣りは
注目はされていると思いますし、
王禅寺でのプライベートな釣りでも、
かなり使っている人が増えた印象ですが、
トーナメントシーンでは、
まだまだといったところ。
気になっている方も多いかと思いますので、
ワタクシ流のセッティングを公開します。
まずはキモとなるリール。
数年前から、
バス釣りでベイトフィネスが大流行した
お陰で劇的に進化しています!!
シマノもダイワもベイトフィネス専用機を
リリースしていますが、
ボクのセレクトはAbuです。
性能以前にベイトリールといえばAbu。
誰がなんと言おうとAbuなのです(^^;;
だって、子供の頃からの憧れ、
ソレがAbuだから


アンバサダーのエンブレムには
どうしようもなく萌えるのです (^^;;
こんなAbu愛があったのと、
バス釣りでのベイトフィネス人気を
牽引してきたのがAbuだったので、
Abuの中から選びました。
ボクが使っているのは、
REVO ALC-BF7
というモデルです。

フラッグシップモデルは
LTX-BF8というマグネシウムフレームの
激軽モデルなのですが、
いかんせん巻きで使うにはギヤ比が高い!!
そこでアルミフレームで少し重いですが、
堅牢でギヤ比が程よいALC-BF7を選択して
います。
Abuのベイトフィネスリールは
カスタム前提なのですが、
ソレ程、カスタムはしておりません。
スプールをKTFに変えて、
ハンドルノブにベアリング入れて、
ノブのガタつきをシム調整したくらいです。
D社やS社ではシム調整なんてありえないと
思いますが・・・(^^;;
KTFというのは、
エリアの方にはなじみが薄いかも
知れないですが、
有名バスプロのサワムラさん
立ち上げたカスタムパーツメーカーです。
ボクの使っているスプールは
廃盤のようですが、
さらに進化したスプールが販売されて
いるようです。
詳細はコチラ
Abuのベイトフィネス機は
マグネットブレーキシステムなのですが、
取り付けるマグネット数を変えることで
ブレーキ力の調整ができます。
ボクのKTFスプールの推奨設定は、
付属のマグネットを全部付けて、
メカニカルブレーキは緩めで、
マグネットダイヤルで微調整する
というものだったので、
言われた通りに使っていますが、
すこぶる快調です。
修復不能のバックラッシュなんて、
このリールではしていないんではないかと
思います。
ちなみにボクはバックラッシュ直すのは得意です。
子供の頃から、散々、直してきましたから (^^;;
ベイトリールは最適なセッティングを
探すのが難しくてソレも楽しみなのですが、
その部分はラクしました。
あとボクのリールは右巻きです!!
右手でキャストして、
左手に持ち替えて右手で巻きます。
エリアのベイトの人は左巻きリールの人が
多いようですが、なぜ、右なのか?
慣れているからといえばソレまでですが、
構造的にその方がやりやすいからです。
素人の説明よりは、
管釣り業界でも『王様』の愛称で君臨する
あの方の説明が良いかと思いますので、
ネットで探してみてください。
ちなみにバス釣りでも左巻きリールが
ある時期から大流行して今や定番化しています。
流行らせたのは、
バス釣りトーナメント界の重鎮、
イマエさんだったかと記憶しています。
デュアルディールコンセプト?でしたっけ?
ちなみにイマエさんもAbu愛を
極めたお方です (*^_^*)
ベイトフィネスだけでなく、
左巻きモデルもAbuが初期ブームを
牽引したというのは感慨深いですね。
左巻きメインの人も多いようですが、
ボクは使い分けた方がよいと思っています。
長くなってきましたので、
ロッドとラインセッティングは
次回ということで (^^;;
数年前から、
バス釣りでベイトフィネスが大流行した
お陰で劇的に進化しています!!
シマノもダイワもベイトフィネス専用機を
リリースしていますが、
ボクのセレクトはAbuです。
性能以前にベイトリールといえばAbu。
誰がなんと言おうとAbuなのです(^^;;
だって、子供の頃からの憧れ、
ソレがAbuだから



アンバサダーのエンブレムには
どうしようもなく萌えるのです (^^;;
こんなAbu愛があったのと、
バス釣りでのベイトフィネス人気を
牽引してきたのがAbuだったので、
Abuの中から選びました。
ボクが使っているのは、
REVO ALC-BF7
というモデルです。

フラッグシップモデルは
LTX-BF8というマグネシウムフレームの
激軽モデルなのですが、
いかんせん巻きで使うにはギヤ比が高い!!
そこでアルミフレームで少し重いですが、
堅牢でギヤ比が程よいALC-BF7を選択して
います。
Abuのベイトフィネスリールは
カスタム前提なのですが、
ソレ程、カスタムはしておりません。
スプールをKTFに変えて、
ハンドルノブにベアリング入れて、
ノブのガタつきをシム調整したくらいです。
D社やS社ではシム調整なんてありえないと
思いますが・・・(^^;;
KTFというのは、
エリアの方にはなじみが薄いかも
知れないですが、
有名バスプロのサワムラさん
立ち上げたカスタムパーツメーカーです。
ボクの使っているスプールは
廃盤のようですが、
さらに進化したスプールが販売されて
いるようです。
詳細はコチラ
Abuのベイトフィネス機は
マグネットブレーキシステムなのですが、
取り付けるマグネット数を変えることで
ブレーキ力の調整ができます。
ボクのKTFスプールの推奨設定は、
付属のマグネットを全部付けて、
メカニカルブレーキは緩めで、
マグネットダイヤルで微調整する
というものだったので、
言われた通りに使っていますが、
すこぶる快調です。
修復不能のバックラッシュなんて、
このリールではしていないんではないかと
思います。
ちなみにボクはバックラッシュ直すのは得意です。
子供の頃から、散々、直してきましたから (^^;;
ベイトリールは最適なセッティングを
探すのが難しくてソレも楽しみなのですが、
その部分はラクしました。
あとボクのリールは右巻きです!!
右手でキャストして、
左手に持ち替えて右手で巻きます。
エリアのベイトの人は左巻きリールの人が
多いようですが、なぜ、右なのか?
慣れているからといえばソレまでですが、
構造的にその方がやりやすいからです。
素人の説明よりは、
管釣り業界でも『王様』の愛称で君臨する
あの方の説明が良いかと思いますので、
ネットで探してみてください。
ちなみにバス釣りでも左巻きリールが
ある時期から大流行して今や定番化しています。
流行らせたのは、
バス釣りトーナメント界の重鎮、
イマエさんだったかと記憶しています。
デュアルディールコンセプト?でしたっけ?
ちなみにイマエさんもAbu愛を
極めたお方です (*^_^*)
ベイトフィネスだけでなく、
左巻きモデルもAbuが初期ブームを
牽引したというのは感慨深いですね。
左巻きメインの人も多いようですが、
ボクは使い分けた方がよいと思っています。
長くなってきましたので、
ロッドとラインセッティングは
次回ということで (^^;;
Posted by tetsu1975ma at 20:26│Comments(0)
│タックル