2017年01月09日
2017.1.8 東山湖FA
少し遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます!!
年明け早々にblogのアクセス数が、
20万アクセスを超えました
いつも読んでいただいている皆さん、
本当にありがとうございます。
今年も細々とですが、
エリア釣行記を続けていきますので、
引き続きよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!!
年明け早々にblogのアクセス数が、
20万アクセスを超えました

いつも読んでいただいている皆さん、
本当にありがとうございます。
今年も細々とですが、
エリア釣行記を続けていきますので、
引き続きよろしくお願いします。
さて、更新が遅くなったということは
釣りに行っていないというワケでして、
釣り初めがいきなりトーナメント参戦と
なりました (^^;;
今回、参戦してきたのは、
東山湖FAで開催された
トラキン地方予選の
ZPIミックストライアルです。
お決まりの富士山!!
何がミックスかというと…
タックルそのものです。
エリアフィッシングでのベイトタックル
の普及を目指すZPIさんらしい企画。
ルールもやや複雑で、
受付時にタックルを3コースから選択します。
1 スピニングのみ
2 スピニング&ベイトの併用
3 ベイトタックルのみ
それぞれのコースで1本あたりの
獲得ポイントがことなります。
スピニングは1本で2ポイント。
ベイトは2コースの場合、3ポイントで
3コースでは何と4ポイントです。
なかなか面白い趣向です。
ロースコア戦ならベイトタックルのみ、
ハイスコアなら併用が良さ気。
ボクが選択したのは、
迷わずにベイトタックルのみの3コース。
持ち込みは6タックルまで可能ですが、
ベイトタックルは1タックルしか
所有していないので、
王禅寺マキマキスタイルでの参戦ですね。
【タックル】
99プラス 52ML-B
LTX-ALC-BF7+◯TFスプール
プレッソ デュラブラ 4lb
…申し訳ないですが、
ZPIさんの製品は使っていないです(汗)



お久しぶりの皆さんに、
年始のご挨拶をしてタックルの準備。
1タックルだとラクすぎる
フォーマットですが、
いわゆるドットコム方式の予選と
勝ち抜いた12名での決勝戦です。
今回はAB前後半の4組。
ざっくり言うとAエリアはポンド西半分、
Bは東半分です。
各組、だいたい15名で
上位3名が決勝進出なので、
割と狭き門ですね。
どの組に入るかは受付時のクジ順と
なりますが、
19番とまあまあのナンバーを引き当てました。
残り具合や場所移動をイメージしながら
組を決めるワケですが、
B組の後半が3番目でしたので、
迷わずコレを選択しました。
【予選前半 50分】
まずは前半組の審判から。
パートナーの方もベイトタックル1タックルのみ。
男気コンビの結成ですね (笑)
B組はポンド東半分スタート。
人気は東ワンド〜オーバーフロー。
石碑前にも数人。
国道側は一般客の方ばかりで
閑散としていました。
東山湖は久しぶりで状況がわからない
状態だったのですが、
比較的、静かな試合になりました。
どこのポイントもポツリポツリといった
感じですね。
うん、
コレは割とロースコア戦ですね
チャンスありそうです。



さて、後半組。まずは釣り座の選択。
3番目の入場なので、
ある程度、ポイントは選べます。
前半組で手付かずだった国道側での
ギャンブルもチラつきましたが、
まずは手固いオーバーフローにしました。
久しぶりの釣り、
しかもベイトタックルということも
あったので、
まずはキャスティングのリハビリを兼ねて
ノアBOSS 3.5gの緑金でスタート。
3投ほどして慣れたのところで、
タップダンサーにチェンジ。
前半組もそうでしたが、
やはりというか本命はボトムです。
しかしタップダンサーには無反応。
カラーチェンジしてもダメ。
続いてシャインライド。
強めのエビピラフを試してみると、
ググッとバイト。
2017年の初フィッシュ
慎重に寄せてきて、
いざランディングというところで…
ネットがない…(汗)
正確に言うと、
ネットを掴む『右手』側にない…。
自分、旧いバサーなので、
スピニングは左巻きですが、
ベイトタックルは右巻きなのです。
ところがネットを置いたのは、
いつも通りの『左手』側だったのです。
で、こんな時は得てして
バラしますよね。
ええ、バラしましたとも…


ご多聞に漏れず…
精神的にはまあまあのダメージですが、
2017年初フィッシュ目指して、
ネット位置を直して
ボトムを攻め続けます。
ダートランHWにチェンジすると、
アタリが出始めて、
無事に1本目をキャッチ。
初フィッシュの余韻に浸る間もなく
カラーチェンジしながらボトム攻め。
3本に伸ばして残り10分のところで、
釣り座を移動。
残り3分を切ったところで
ダートランで1本追加に成功して、
5番手くらいで早上がり。
合計4本で前半を終えます。
ボクはベイトタックルオンリーなので、
4×4=16ポイントを獲得。
何とか後半戦に望みを繋げたかな。
【予選後半 50分】
パートナーの方が国道側の
切れ目付近に入ったので、
そちらの状況は見えました。
爆発する感じではなかったので、
釣り座はレストラン側の桟橋から2番目に入りました。
1番端にも入れたのですが…
結果的にこの選択が仇となりました
スタートは前半に調子の良かった
ダートランHWを選択するも不発。
続いてタップダンサー。
コレがハマってポンポンと2本キャッチ。
そこからは、
アタリがあっても風もあって、
上手くアワせられなくて膠着します。
お隣の桟橋際の方は快調にキャッチ
しているようです。
場所移動しようかとも考えましたが、
サカナが回ってくるのを待つことに。
一旦、ボトムをやめてクランクで
浮いたサカナがいないかチェックします。
するとWAHで触りがありました。
喰わせ狙いでモカDR-SSをロッドを
立てて引いてくると…
手前でドンっと強いバイト!!
中型のF1でしたが、
ソコはベイトタックル、
いつものスピニングより余裕があります。
やや強引にやり取りしても
ラクラクとキャッチできました ♫
さらに同じクランクで1本追加。
ここまでで後半も4本キャッチ。
予選突破のボーダーは読めませんが、
良い線いっているはず。
残り10分、移動するか悩みましたが、
お隣の方はアタリを出しているので、
動けず仕舞。
このままタイムアップして、
合計8本×4=32ポイントで予選を
終えました。
結果的には無念の予選落ち。
ボーダーラインは36ポイントだったので、
あと1本届きませんでした


ちなみにお隣の方は36ポイントでした…
見事に競り負けましたね…

お立ち台の皆さん
エキスパート返り咲き、
おめでとうございます!!
今回はやりきった感はありましたが、
最近はこういう結果が多いですね。
あと一歩、何かが足りない…(^^;;
場所選択だったり、移動だったり、
バラしだったり…
その辺りのディテール、
もっと突き詰めていかないと、
なかなか良い結果には繋がらない…
でも、だからこそ楽しいんです。
ミックストライアル、
各々の戦略があって本当に面白い試合
でした。
また、やってくれないかな〜。
ZPIさん、是非よろしくお願いします
m(_ _)m
その前にユーザーになれと…(^^;;



さて来週はトライアルシリーズ最終戦の
開成フォレストスプリングス戦に
いってきます!!
ほぼ1ヶ月スピニングは手にして
いない状態ですけどね…
このままの勢いでベイトタックルで
いっちゃおうかな (笑)
釣りに行っていないというワケでして、
釣り初めがいきなりトーナメント参戦と
なりました (^^;;
今回、参戦してきたのは、
東山湖FAで開催された
トラキン地方予選の
ZPIミックストライアルです。

何がミックスかというと…
タックルそのものです。
エリアフィッシングでのベイトタックル
の普及を目指すZPIさんらしい企画。
ルールもやや複雑で、
受付時にタックルを3コースから選択します。
1 スピニングのみ
2 スピニング&ベイトの併用
3 ベイトタックルのみ
それぞれのコースで1本あたりの
獲得ポイントがことなります。
スピニングは1本で2ポイント。
ベイトは2コースの場合、3ポイントで
3コースでは何と4ポイントです。
なかなか面白い趣向です。
ロースコア戦ならベイトタックルのみ、
ハイスコアなら併用が良さ気。
ボクが選択したのは、
迷わずにベイトタックルのみの3コース。
持ち込みは6タックルまで可能ですが、
ベイトタックルは1タックルしか
所有していないので、
王禅寺マキマキスタイルでの参戦ですね。
【タックル】
99プラス 52ML-B
LTX-ALC-BF7+◯TFスプール
プレッソ デュラブラ 4lb
…申し訳ないですが、
ZPIさんの製品は使っていないです(汗)



お久しぶりの皆さんに、
年始のご挨拶をしてタックルの準備。
1タックルだとラクすぎる

フォーマットですが、
いわゆるドットコム方式の予選と
勝ち抜いた12名での決勝戦です。
今回はAB前後半の4組。
ざっくり言うとAエリアはポンド西半分、
Bは東半分です。
各組、だいたい15名で
上位3名が決勝進出なので、
割と狭き門ですね。
どの組に入るかは受付時のクジ順と
なりますが、
19番とまあまあのナンバーを引き当てました。
残り具合や場所移動をイメージしながら
組を決めるワケですが、
B組の後半が3番目でしたので、
迷わずコレを選択しました。
【予選前半 50分】
まずは前半組の審判から。
パートナーの方もベイトタックル1タックルのみ。
男気コンビの結成ですね (笑)
B組はポンド東半分スタート。
人気は東ワンド〜オーバーフロー。
石碑前にも数人。
国道側は一般客の方ばかりで
閑散としていました。
東山湖は久しぶりで状況がわからない
状態だったのですが、
比較的、静かな試合になりました。
どこのポイントもポツリポツリといった
感じですね。
うん、
コレは割とロースコア戦ですね

チャンスありそうです。



さて、後半組。まずは釣り座の選択。
3番目の入場なので、
ある程度、ポイントは選べます。
前半組で手付かずだった国道側での
ギャンブルもチラつきましたが、
まずは手固いオーバーフローにしました。
久しぶりの釣り、
しかもベイトタックルということも
あったので、
まずはキャスティングのリハビリを兼ねて
ノアBOSS 3.5gの緑金でスタート。
3投ほどして慣れたのところで、
タップダンサーにチェンジ。
前半組もそうでしたが、
やはりというか本命はボトムです。
しかしタップダンサーには無反応。
カラーチェンジしてもダメ。
続いてシャインライド。
強めのエビピラフを試してみると、
ググッとバイト。
2017年の初フィッシュ

慎重に寄せてきて、
いざランディングというところで…
ネットがない…(汗)
正確に言うと、
ネットを掴む『右手』側にない…。
自分、旧いバサーなので、
スピニングは左巻きですが、
ベイトタックルは右巻きなのです。
ところがネットを置いたのは、
いつも通りの『左手』側だったのです。
で、こんな時は得てして
バラしますよね。
ええ、バラしましたとも…



ご多聞に漏れず…
精神的にはまあまあのダメージですが、
2017年初フィッシュ目指して、
ネット位置を直して
ボトムを攻め続けます。
ダートランHWにチェンジすると、
アタリが出始めて、
無事に1本目をキャッチ。
初フィッシュの余韻に浸る間もなく
カラーチェンジしながらボトム攻め。
3本に伸ばして残り10分のところで、
釣り座を移動。
残り3分を切ったところで
ダートランで1本追加に成功して、
5番手くらいで早上がり。
合計4本で前半を終えます。
ボクはベイトタックルオンリーなので、
4×4=16ポイントを獲得。
何とか後半戦に望みを繋げたかな。
【予選後半 50分】
パートナーの方が国道側の
切れ目付近に入ったので、
そちらの状況は見えました。
爆発する感じではなかったので、
釣り座はレストラン側の桟橋から2番目に入りました。
1番端にも入れたのですが…
結果的にこの選択が仇となりました
スタートは前半に調子の良かった
ダートランHWを選択するも不発。
続いてタップダンサー。
コレがハマってポンポンと2本キャッチ。
そこからは、
アタリがあっても風もあって、
上手くアワせられなくて膠着します。
お隣の桟橋際の方は快調にキャッチ
しているようです。
場所移動しようかとも考えましたが、
サカナが回ってくるのを待つことに。
一旦、ボトムをやめてクランクで
浮いたサカナがいないかチェックします。
するとWAHで触りがありました。
喰わせ狙いでモカDR-SSをロッドを
立てて引いてくると…
手前でドンっと強いバイト!!
中型のF1でしたが、
ソコはベイトタックル、
いつものスピニングより余裕があります。
やや強引にやり取りしても
ラクラクとキャッチできました ♫
さらに同じクランクで1本追加。
ここまでで後半も4本キャッチ。
予選突破のボーダーは読めませんが、
良い線いっているはず。
残り10分、移動するか悩みましたが、
お隣の方はアタリを出しているので、
動けず仕舞。
このままタイムアップして、
合計8本×4=32ポイントで予選を
終えました。
結果的には無念の予選落ち。
ボーダーラインは36ポイントだったので、
あと1本届きませんでした



ちなみにお隣の方は36ポイントでした…
見事に競り負けましたね…

お立ち台の皆さん
エキスパート返り咲き、
おめでとうございます!!
今回はやりきった感はありましたが、
最近はこういう結果が多いですね。
あと一歩、何かが足りない…(^^;;
場所選択だったり、移動だったり、
バラしだったり…
その辺りのディテール、
もっと突き詰めていかないと、
なかなか良い結果には繋がらない…
でも、だからこそ楽しいんです。
ミックストライアル、
各々の戦略があって本当に面白い試合
でした。
また、やってくれないかな〜。
ZPIさん、是非よろしくお願いします
m(_ _)m
その前にユーザーになれと…(^^;;



さて来週はトライアルシリーズ最終戦の
開成フォレストスプリングス戦に
いってきます!!
ほぼ1ヶ月スピニングは手にして
いない状態ですけどね…
このままの勢いでベイトタックルで
いっちゃおうかな (笑)
Posted by tetsu1975ma at 13:17│Comments(0)
│釣行記(エリアトラウト)