ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年12月18日

2012.12.16 トラキントライアル東山湖戦

東山湖FAで開催された第12回 トラウトキング選手権 トライアル第2戦に参加してきました!

当日の天気は快晴
日が登ってからは、上着がいらなくなるくらいでした。
今年は冷え込みが厳しい感じがしますが、この日は暖かい一日となりましたね♫


見事な逆さ富士 (*^^*)

前日は雨。
厳しい冷え込みが続いた後に一気に上がった水温と気温。
この状況に対応できるかがキーポイントでしょうか。



【1回戦 1vs1】
抽選の結果はA-065、前半組です。
石碑前とアウトレットの中間くらいの17区画の釣り座となりました。

対戦相手はBlue moonさん。
トーナメントでもよくお見かけする女性アングラーです。

雰囲気的にクランクでいける気がしたので、放流魚をチェックして、すぐにクランクに移行する作戦です。

ん、作戦がいつも一緒?
その通りですが、何か?

体操で体をほぐして、スタート。

まずはティアロ1.6gのオレキンで放流魚探しから入ります。
数投しますが1バイトのみ。

カラーを白グロー/金にチェンジ。
コレもアタリなし。

今度はティアロの1.9g グリーンヤマメにチェンジ。
下からも探ってみますが、ノーバイト。

スプーンのチェック終了(笑)
さっさと諦めてクランクに移行します。

DクラピーHWで上から丁寧にチェックしていくと…5〜6巻のところでバイトあり。

やっとサカナを見つけました \(^o^)/

カラーチェンジ(といってもブラオレとラテオレのみ…笑 )しながらしつこく攻めて、釣り座交替前に3本ゲット。

交替間際に同じようなレンジをパニクラDRで攻めて、サカナを掛けましたが、コレは抜けてしまいました…。

前半は3-3の同点で折り返し。
Blue moonさんも掛けても抜けてしまう状態に苦戦していたようです。

勝負は後半に突入。
もちろんクランクで勝負します。

開始早々にパニクラDRで再び掛けますが、コレも抜けちゃいました (^^;;

どうもサカナの状態にルアーを含めたタックルバランスがあっていない感じがします。

ということで、DクラピーHWにチェンジ…今度はしっかりとキャッチ♫

一気に突き放したいところだったのですが、バイト×2があるも掛かりません。

おかしい…と思ってフックをチェック。
舐めてました…orz

急いでフック交換…慌て過ぎて古いフックが親指にグサリ
ちゃんと刺さるじゃないかっ(痛)

結構、奥までイッたのでそれなりに流血。
バタバタしているうちにバイトは遠のいてしまい、そのまま終了。

なんとか4-3で逃げ切りました。

回遊しているサカナがいたのか、バイトがあると続く感じでしたね。
釣れたあとに痛がっている場合ではなかったようです。

【2回戦 4人→1人抜け】
トライアル戦の最難関。
釣り座は桟橋からレストラン側に向けて2ブロック目、9区画でした。

対戦相手はトーナメントでも良くお名前を見かける方々です。

先にB組の放流合戦を観戦。
TOPの方は圧倒的な釣果…(^^;;

センシティブにPEを合わせた激硬タックルが印象的でした。
その時の状況には凄くあっていたのだと思います。
タックルセッティングの妙というか、エリアの釣りの醍醐味を見た感じがしましたね。

さて、次は自分の番です。

放流効果は薄れてきている&B組ではクランクは使われていない…という状況だったので、頭からDクラピーHWで行きます!!

スタート後は中層から下を攻めてみますがノーバイト。
風が吹いたタイミングで上段にスイッチすると…弱々しいバイト。

釣れてきたのはガリガリの引かないサカナ…高活性魚の回遊ではないようです。

レンジやルアーを変えて、良いサカナを探して行きますが、どうにも手詰まり。
上段に構えてHWで流すと…また釣れました…。

釣れてはいるが、イマイチ確信が持てない…そんな状況で釣り座交替を迎えます。

後半もクランク勝負。
中層以下を攻め直しますが不発。

困って上段HWを試すと…また釣れた!!
さらに続けてバイトがあります!!

やっぱりコレがパターン?

でも掛からないなぁ…この感じ…もしやと思ってフックをチェック。
また舐めてるし…orz

うーん、このルアーでは1本しか釣っていないはずなんですが…休憩中にも変えたし…しかも同じルアーを複数用意して前後半で変えてるし…でも事実として舐めている…

結局、このミスを取り返せず、6-5-3-3で敗戦しました (>_<)

熱いジャンケン勝負を制して、パトロール隊を逃れるのがやっとでした (^^;;

勝ち抜けた方は残り5分からの逆転。
痺れる展開でしたね。
ボクは蚊帳の外でしたが…(−_−;)

フックチェックという基本のキができなかった…何とも情けない敗戦となりました。

あとは自分のパターンを信じきれなかったところ。
中層から下では釣れなかったですが、もう少し上手いローテーションができたはず…。

また勉強しちゃいましたね(苦笑)

次は王禅寺でのヤリエ山豊カップ、開成でのトライアル第三戦に参加予定です。

タックル1
シェイプ リダイレクト
イグジスト2004 HC
ナイロン 2.5ld

タックル2
シェイプ リダイレクト
セルテート2004 VC
ナイロン 2ld

タックル3
トラスト60
セルテート2004 VC
PE 0.2号+フロロ 2ld


このブログの人気記事
竿の話
竿の話

2021.4.18 フィッシュオン王禅寺
2021.4.18 フィッシュオン王禅寺

2020.12.29 フィッシュオン王禅寺
2020.12.29 フィッシュオン王禅寺

2020.1.4 フィッシュオン王禅寺
2020.1.4 フィッシュオン王禅寺

2020.11.29 フィッシュオン王禅寺
2020.11.29 フィッシュオン王禅寺

同じカテゴリー(釣行記(エリアトラウト))の記事画像
GW明けの王禅寺
GW後半の王禅寺
GW前半の王禅寺
2025.4.19フィッシュオン王禅寺
2025.4.12 フィッシュオン王禅寺
2025.4.5 フィッシュオン王禅寺
同じカテゴリー(釣行記(エリアトラウト))の記事
 GW明けの王禅寺 (2025-05-22 08:00)
 GW後半の王禅寺 (2025-05-05 11:10)
 GW前半の王禅寺 (2025-04-29 18:02)
 2025.4.19フィッシュオン王禅寺 (2025-04-20 10:29)
 2025.4.12 フィッシュオン王禅寺 (2025-04-13 12:17)
 2025.4.5 フィッシュオン王禅寺 (2025-04-07 08:08)

この記事へのコメント
お疲れさまです。今回はJSLでお笑い担当してきますた。

ところでクランカーのtetsuさんに恥を忍んで
いろいろとお聞きしたい。

最近やっとクランク使うようになったものの
正直HWとかHFとかの表示の意味がさっぱりわかりません。

DRってのはディープレンジなのかな?って
程度の知識なもんでマジメに質問します

略されたアルファベットの解説をマジで
お願いします。
Posted by ALOHA at 2012年12月19日 00:26
ALOHAさん

今回はJSL参戦だったのですね!!
お笑い・・・見たかったなぁ(笑)

クランクの表示についてですね。
最近はいろいろと出てますから混乱しますね(汗)

まず基本ですが、
各社、ひとつのシリーズで潜行深度別に商品ラインナップしています。

たとえば、クラピーだったら、

 シャロークラピー
 ミディアムクラピー
 ディープクラピー
 ボトムクラピー

といった具合です。パニクラだとSR、MR、DRとなります。
(ちなみにRはRunnerの略です。)

読んで字のごとく、SR(シャロー)<MR(ミディアム)<DR(ディープ)の順で深く潜ります。

(後半に続く)
Posted by tetsu1975ma at 2012年12月19日 12:16
ALOHAさん

クランクの件、後半です。

前半に書いたとおり、まずは潜行深度別に記号がついてます。
で、大概、深く潜るモデルほど大きなリップがついています。

最近増えてきたHW(ヘビーウェイト)とかHF(ハイフロート)とか言っているのはその派生系となります。

例えばディープクラピーがわかりやすいですが、

ディープクラピーのHWは形はまんまディープクラピーですが、ウェイトを通常よりも増やしています。(ちなみにトラウトアイランドのオリジナルウェイトです。)

同様にディープクラピーのHFは形はディープクラピーですが、ウェイトが軽くなっています。(こちらはHEROSか何かのオリジナルウェイトです)

(さらに続く・・・汗)
Posted by tetsu1975ma at 2012年12月19日 12:24
ALOHAさん

続編です。

「深度別にラインナップしているのに、なぜ同じ形で重さを変えるの?」
っていう疑問もあるかもしれません。

これについては「浮力」がキーになってくると思います。

同じ形でも浮力が変われば巻きスピードや水押しが変わってきます。
よって使い方が変わるんです。

ちなみにモカは最初から潜行深度と浮力を意識してラインナップしている商品です。

なので、モカはSR-SS(シャローのスローシンキング)とかDR-F(ディープのフローティング)とか、そういう表記になっています。
(去年くらいに出たF2はスローフローティングになっています。凄いですね。)

なんとなくわかりましたでしょうか。。。

詳しくはまたお会いしたときにでも(笑)
Posted by tetsu1975ma at 2012年12月19日 12:34
早速に詳しい解説ありがとうございました。

なるほどそういうことなのかあ
深度のある大きなポンドだったりすると
ひとつ同じカラーのクランクでも
いろいろな使い分けが必要ってことですなあ。

今度会ったらまた詳しいレクチャーお願いします
Posted by ALOHA at 2012年12月19日 22:52
ALOHAさん

こんな感じで良かったでしょうか (笑)

ぶっちゃけちゃうと、ボクがHWのディープクラピーを多用しているのは重くて投げやすいからです。

だって…キャスティング下手ですからっ(笑)

まぁ色々と考えて使うのが良いのは間違いないですが、あまり気にすると釣れない時に迷っちゃうので、シンプルに捉えた方が良いと思います。
Posted by tetsu1975ma at 2012年12月19日 23:12
tetsuさん、こんにちは(^O^)/
東山戦はtetsuさんもボクも勝ち組二回戦敗退、黄色い腕章をかけての熱いじゃんけん勝負までは同じ結果ですがボクのほうはそのじゃんけんにすら負けて準決勝警ら隊に任命されましたよ(笑
アフターではtetsuさんをカンニングしてHWのラテオレとHWのからべ~でなんとか4人分の水分補給係を免れました(汗
HWのオリーブですが昨日お寺で試しましたがどうもイマイチですね(*_*)
年明けのヤリエでお会いしましょう!
Posted by はっちょ at 2012年12月20日 14:20
はっちょさん

東山湖戦、お疲れ様でした。

なんとほとんど同じ戦績だったのですね (^^;;
ボクはジャンケン弱いのですが、あの時ばかりは気合が入りましたよ。

オリーブ、お寺ではイマイチでしたか。
なんか水の色に左右されそうなカラーですものね…。

また、よろしくお願いします。
Posted by tetsu1975ma at 2012年12月21日 07:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2012.12.16 トラキントライアル東山湖戦
    コメント(8)