リール!!

tetsu1975ma

2021年06月11日 08:34

ネタがないので、
これまで使ってきたリールのお話でも

ワタシは全く分解できないメカ音痴なので、
メンテはIOSさんのオイルを差すくらいです

そーいうレベルの戯言です(*⁰▿⁰*)
最初にメインリールにしたのは、
初代のセルテート2004になります

その中でもデザインの渋い
ヴィンテージカスタムをIOSチューンして
愛用していました

このリール、今思えば、
めちゃくちゃ重いのですが、
アルミボディ、アルミローターの堅牢さ
もあって、巻きはスムーズで安定感が
ありました (^○^)

当時は今よりもクランカー寄りのスタイル
だったので、
スワンドライブやシェイプリダイレクトに
あわせていましたね

このリールは3台、所有してました♫

この時期はマイクロスプーン用に
07ルビアス2004も併用していましたが、
このリールは今では当たり前となった
ザイオンローター+ザイオンボディを
初めて搭載した、当時としては、
なかなかエッジの効いたリールでした

巻きの安定感はセルテートには敵いませんが、
軽量ローターからくるマキ感度は素晴らしい
ものがありましたね


この頃は2000番のノーマルギヤ、
巻き取り量64cmのリールに統一していました

コレが現在、
使っているハイギヤになったきっかけと
なったのが、アイランドカップでいただいた
14プレッソ 2025Hでした

ハイギヤなんて巻きが重くて使えないと
思っていたのですが、
自分としては単純に重いのではなく、
巻いているときのルアーのブルブル感が
伝わってくる感じがする故の重さだと
思いました

このリールはお世辞にもスムーズと
は言えない感じだったので、

12イグジスト2004H
13セルテート2004CH
15ルビアス2004H

とハイギヤのリールを色々試して、
やっぱり自分には使いやすいと思い、
今はハイギヤオンリーになっています
( ^ω^ )

この頃のリールは全てマグシールドを採用
したもので、リールチューンにも
出していませんでした

マグシールド抜きチューンをした場合と
比べれば巻きのスムーズさは
劣るのでしょうが、
メンテナンスフリーで使えて
一定のスムーズさが維持できていたので、
賛否はありますが、
ワタシはマグシールド機もアリだと
思ってます


次に来たのが、17スティーズです

2000番に相当するタイプ1のハイスピード
モデルを使っています

コレはマグシールド非搭載、
耐久性よりも軽さや巻きのスムーズさを
追求したモデルです

マグシールドを絶賛した後なのですが、
やっぱりない場合のメリットがありますね 
(*´∀`*)

チューニングしない『吊るし』の状態でも、
凄くスムーズです

IOSのオイルでメンテしているだけですが、
スムーズさも維持できています

気に入ったので
オークションや中古で状態の良いのを
手に入れて、今は3台所有しています

この機種はノーマルギヤに比べて不人気
なのか、かなりお得に入手できました♫

入れ替えた最大の理由はエステルラインを
多用するようになったからです

エステルラインには
スムーズなラインローラーの回転が必須だと
思っています

マグシールド機の場合、
ベアリング部分にはオイルが差せません

それでもある程度の性能が長く維持できる
ので、それはそれで凄い技術ですけど、

ラインローラーがマグシールドのものは
ローラー回転がイマイチな気がします

マグシールドを抜くチューンをすれば、
良いのでしょうけど、ワタシには無理 (笑)

このリールのおかげでトラブルも少なく
快適に釣りを楽しめています

大雨用にマグシールド搭載の15ルビアス、
PE用にアルミボディの13セルテートを
残して、現在は5台体制をなっています




あなたにおススメの記事
関連記事